時給800円でも年間100万円貯まりました
久しぶりにブログでも書こうかと思ったら、前回の記事は一年前なんですね。一年前に転職して、めちゃくちゃ忙しくて更 … 続きを読む 時給800円でも年間100万円貯まりました
久しぶりにブログでも書こうかと思ったら、前回の記事は一年前なんですね。一年前に転職して、めちゃくちゃ忙しくて更 … 続きを読む 時給800円でも年間100万円貯まりました
宮本常一著「日本人の住まい 生きる場のかたちとその変遷」を読みました。 昭和43年、日本の江戸時代から続いてき … 続きを読む 日本人の住宅の歴史が分かる 宮本常一著「日本人の住まい 生きる場のかたちとその変遷」
古市憲寿「絶望の国の幸福な若者たち」を読んだ。 これまで出版された社会系の本や社会学者や政治家の発言に嫌味を次 … 続きを読む マイルドヤンキーと「絶望の国の幸福な若者たち」
僕は辺見庸のせいで人生に躓いた。 初めて辺見庸の著作を読んだのは中学生の頃だったろうか。 そこから生きているこ … 続きを読む 罪の意識を抉り出す 辺見庸著「1★9★3★7」
松下竜一という作家は恥ずかしながら知らなかった。 書名に惹かれてたまたま図書館で手に取ったが、何作かが教科書に … 続きを読む うっとりするほどビンボー 松下竜一著「底抜けビンボー暮らし」
芳賀日出男著「日本の民俗 暮らしと生業」は昭和30年代を中心に、日本各地の風習をテーマに写した写真集。 これを … 続きを読む 歴史の断絶「日本の民俗 暮らしと生業」芳賀日出男
「水木しげるの戦場」は、水木しげるの戦争マンガをまとめた作品集。 今回読んで印象的だったのは、戦中の教育や考え … 続きを読む 「勇ましさ」の危険性 水木しげる著「水木しげるの戦場」
ローマの哲学者セネカの「人生の短さについて」「母ヘルウィアへのなぐさめ」「心の安定について」をまとめた光文社古 … 続きを読む 隠居したい人に薦める2000年前の実践的哲学 中澤務訳 セネカ「人生の短さについて」
最近、集団行動が苦手だったのだと改めて思うようなことが多々ある。 今までの仕事はチームで行動することもあったが … 続きを読む 集団行動が苦手だ
深沢七郎のエッセイをよく読む。ふざけたような怖ろしいような文章が読んでいて楽しい。 十年ほど前、東南アジアの安 … 続きを読む やっぱり楽しい 深沢七郎著「書かなければよかったのに日記」