「勇ましさ」の危険性 水木しげる著「水木しげるの戦場」
「水木しげるの戦場」は、水木しげるの戦争マンガをまとめた作品集。 今回読んで印象的だったのは、戦中の教育や考え … 続きを読む 「勇ましさ」の危険性 水木しげる著「水木しげるの戦場」
「水木しげるの戦場」は、水木しげるの戦争マンガをまとめた作品集。 今回読んで印象的だったのは、戦中の教育や考え … 続きを読む 「勇ましさ」の危険性 水木しげる著「水木しげるの戦場」
ローマの哲学者セネカの「人生の短さについて」「母ヘルウィアへのなぐさめ」「心の安定について」をまとめた光文社古 … 続きを読む 隠居したい人に薦める2000年前の実践的哲学 中澤務訳 セネカ「人生の短さについて」
最近、集団行動が苦手だったのだと改めて思うようなことが多々ある。 今までの仕事はチームで行動することもあったが … 続きを読む 集団行動が苦手だ
深沢七郎のエッセイをよく読む。ふざけたような怖ろしいような文章が読んでいて楽しい。 十年ほど前、東南アジアの安 … 続きを読む やっぱり楽しい 深沢七郎著「書かなければよかったのに日記」
水木しげるの本が好きで時々読むのだが、今日は「人生をいじくり回してはいけない」を読んだ。 水木しげるの考え方の … 続きを読む 幸せについて考えた「人生をいじくり回してはいけない」水木しげる
「カネと暴力の系譜学」萱野稔人著を読んだ。 何故税金は高いのか?何故カネが無いのか?何故働かなくてはならない人 … 続きを読む なぜ働くのか分からない人に「カネと暴力の系譜学」
これだけインターネットが普及して、本を読む人も減ったのだから図書館なんていらないという図書館不要論というのが最 … 続きを読む 図書館不要論より蔵書の拡充をお願いしたい
石山修武著「セルフビルドの世界〜家やまちは自分で作る〜」を読んだ。 これを読むとセルフビルドがどれだけ自由で思 … 続きを読む 「セルフビルドの世界」が既存のDIYを揺るがす
「半農半X」という言葉がある。 「半農半X」とは簡単に言えば、農作業で自分たちの食べ物を賄い、それ以外の時間で … 続きを読む カウンターカルチャーは何故スピリチュアルになるのか「半農半Xという生き方」
高学歴で意識の高い人達の話し。 登場するのは、高校から進学校に通い、高校や大学に在学中から働いて、常に動いてい … 続きを読む 脳がチカチカした古市憲寿著「働き方は「自分」で決める」